氷菓
氷菓 4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想
エプロン+ポニテ&うなじ、台所でおにぎりを作るというシチュエーションも相まって最高です。ジャスティスです。
私は高菜は主張が強すぎて苦手なのですが、奉太郎は渋いですね(知らんがな)。
えるはお嬢様ながら普段から料理してそうですね。というか、あの家他に誰かいないのか。
雰囲気を保つために意図的に省かれたかもしれません。案外伏線だったり?
今回もまた奉太郎が推理力を発揮するための工程が挟まれました。偶然見えたえるの私室で、彼女が随分身を入れて調べた形跡を見て自分も真面目に考える気になる、というものです。なにかの外的要因がないとやる気を出さない、この点は本当に徹底してますね。毎回同じことを書いてる気がするなあ(笑)
今後、彼が自ら率先して動きだすような自体があり得るのでしょうか? それをやったら彼らしさが消えてしまう気がしないでもないですが、まあ追々分かるでしょう。
今回印象に残ったのは皆の報告パートの映像表現よりも、一人話し終えるごとに場面転換を図る工夫かな。これは想像だけど、原作だと多分あの部屋でずっと話してるだけの場面だったりするんじゃないか? 知らないけど。
いくら古典部メンバーそれぞれの報告と仮説がメインの回とはいえ、ひたすら殺風景な室内を映すだけでは視聴者も退屈してしまう。そもそもアニメなんだから、画で魅せる必要があります。
そのために縁側に移ったり、台所に移ったりと場所を変えて視聴者の目を飽きさせないようにしてますね。背景も美麗ですし、効果はそれなりにあったんじゃないでしょうか。
相変わらず登場人物の考えを映像で表現する手法も多彩で面白いですね。える、摩耶花、里志それぞれの話でちゃんと映像演出が異なっているのがすごい。
この辺の拘りというか、映像表現に対する貪欲な姿勢はさすが京アニといった所です。
地味になりがちなミステリーをどう彩るか? という命題に対して色々な手法を試している、実験的な面があるアニメだと思う。
あれ、これも前の記事に書いたな……。
奉太郎の今回の推理は、あの場で集められた情報を統合し総合的に斟酌して、考え得るなかで最も蓋然性の高い仮説を選択する、というものだ。
だが、あくまで仮説は仮説、筋は通っていても説得力には疑問が残るし、えるの言う謎も残っている。この件の本番はこれからだろう。
あの場のあの状況では最善の推理だっただろうから、奉太郎の推理力にケチは付かないだろう。多分、あの仮説も方向性自体はそう間違ってないんじゃないか。
えるはお嬢様ながら普段から料理してそうですね。というか、あの家他に誰かいないのか。
雰囲気を保つために意図的に省かれたかもしれません。案外伏線だったり?
今回もまた奉太郎が推理力を発揮するための工程が挟まれました。偶然見えたえるの私室で、彼女が随分身を入れて調べた形跡を見て自分も真面目に考える気になる、というものです。なにかの外的要因がないとやる気を出さない、この点は本当に徹底してますね。毎回同じことを書いてる気がするなあ(笑)
今後、彼が自ら率先して動きだすような自体があり得るのでしょうか? それをやったら彼らしさが消えてしまう気がしないでもないですが、まあ追々分かるでしょう。
今回印象に残ったのは皆の報告パートの映像表現よりも、一人話し終えるごとに場面転換を図る工夫かな。これは想像だけど、原作だと多分あの部屋でずっと話してるだけの場面だったりするんじゃないか? 知らないけど。
いくら古典部メンバーそれぞれの報告と仮説がメインの回とはいえ、ひたすら殺風景な室内を映すだけでは視聴者も退屈してしまう。そもそもアニメなんだから、画で魅せる必要があります。
そのために縁側に移ったり、台所に移ったりと場所を変えて視聴者の目を飽きさせないようにしてますね。背景も美麗ですし、効果はそれなりにあったんじゃないでしょうか。
相変わらず登場人物の考えを映像で表現する手法も多彩で面白いですね。える、摩耶花、里志それぞれの話でちゃんと映像演出が異なっているのがすごい。
この辺の拘りというか、映像表現に対する貪欲な姿勢はさすが京アニといった所です。
地味になりがちなミステリーをどう彩るか? という命題に対して色々な手法を試している、実験的な面があるアニメだと思う。
あれ、これも前の記事に書いたな……。
奉太郎の今回の推理は、あの場で集められた情報を統合し総合的に斟酌して、考え得るなかで最も蓋然性の高い仮説を選択する、というものだ。
だが、あくまで仮説は仮説、筋は通っていても説得力には疑問が残るし、えるの言う謎も残っている。この件の本番はこれからだろう。
あの場のあの状況では最善の推理だっただろうから、奉太郎の推理力にケチは付かないだろう。多分、あの仮説も方向性自体はそう間違ってないんじゃないか。
- 関連記事
-
- 氷菓 5話 「歴史ある古典部の真実」 感想
- 氷菓 4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想
- 氷菓 3話 「事情ある古典部の末裔」
スポンサーサイト
Comment
Trackback
氷菓 #04
『栄光ある古典部の昔日』
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
おむすびを作るエプロンポニテえる!
叔父の身に何が起こったのかを討論する会話中心の少し堅い回でもあったけど、相変らずえるの可愛さが大きなアクセントになっているアニメで画
氷菓 第四話「栄光ある古典部の昔日」
氷菓 第四話「栄光ある古典部の昔日」です。 今日は、早めに仕事始めないといけない
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
データベースは結論を出せないんだ。
『氷菓』#4「栄光ある古典部の昔日」
「45年前に、
古典部に起きた事件について考えたいと思います」
肝心の『氷菓』の創刊号は見つからず…
謎が解けなくてもいつか時効はいづれ訪れるとすげなく言う奉太郎の言葉
氷菓 4話「栄光ある古典部の昔日」
折木の見事な推理を聞いて悔しそうにする摩耶花が可愛い!
まどろみの約束(2012/05/23)千反田える(佐藤聡美)、伊原摩耶花(茅野愛衣) 他商品詳細を見る
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想
奉太郎の憶測、正解ではあるけど、まだ足りない感じですね。
「カンヤ祭」=「関谷祭」っぽいですね。
奉太郎たちを自宅に誘うえる。
えるは奉太郎たちのために一生懸命に振舞う。...
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
ED「まどろみの約束」『四十五年前、関谷純は・・・』
製作:京都アニメーション
監督:武本康弘
原作・構成協力:米澤穂信
折木奉太郎:中村悠一
千反田える:佐藤聡美
福部里
氷菓:4話感想
氷菓の感想です。
奉太郎の推理、そして疑問。
氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
古典部の2冊目の文集に書いてあった45年前関谷純に起ったことを
壁紙新聞等の資料から推測する古典部の部員達。福部里志や伊原摩耶花の
推測に学校史の出来事を合わせた折
(アニメ感想) 氷菓 第4話 「栄光ある古典部の昔日」
投稿者・ピッコロ
氷菓 限定版 第1巻 [Blu-ray](2012/06/29)中村悠一、佐藤聡美 他商品詳細を見る
☆アニメを濃く熱く語りたい人は集まれ~!毎週水曜日と金曜日夜11時からアニメ系ネッ
『氷菓』 第4話 観ました
今回は古典部の創世期の事情を主にえるちゃんの叔父、関谷氏との絡みで推測をするためにえるちゃんの家に集まったと言うお話でした。で、豪農と言われるえるちゃんのお家が初公開さ...
【感想】氷菓 4話 ヒントは”氷菓”にある
氷菓 4話「栄光ある古典部の昔日」
の感想を
名家「千反田家」の巨大で豪華な邸宅に驚くことなく、仮説を交える
45年前という、資料もろくに残っていない歴史を想像する
はたし
氷菓 第4話 栄光ある古典部の昔日
氷菓 第4話。
45年前の真相に古典部の面々が迫る。
以下感想
アニメ感想 氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
「だったら私はどうして泣いたのでしょうか・・・」
2012年02クール 新作アニメ 氷果 第04話 雑感
[氷果] ブログ村キーワード
氷菓 第04話 「栄誉ある古典部の昔日」 #kotenbu2012 #ep04
京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな
2012年02クール 新作アニメ 氷果 第04話 雑感
[氷果] ブログ村キーワード
氷菓 第04話 「栄誉ある古典部の昔日」 #kotenbu2012 #ep04
京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな
まとめtyaiました【氷菓 4話 「栄光ある古典部の昔日」 感想】
エプロン+ポニテ&うなじ、台所でおにぎりを作るというシチュエーションも相まって最高です。ジャスティスです。
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
なんか、可愛らしい若奥様、って感じでいいですね(笑)。ポニーテールもなかなかお似合いですし。 今回の部分は僅かな資料を元に侃々諤々して推理をめぐらす、というだけでしたの
氷菓 第4話「栄光ある古典部の昔日」
氷菓の第4話を見ました。
第4話 栄光ある古典部の昔日
氷菓創刊号が見つからなかったため、古典部の過去を探ることが古典部員の最優先事項となった中、えるは奉太郎達古典部
◎氷菓第四話「栄光ある古典部の昔日」
:創刊号がないと話にならんぞ。:サトシとイバラがいれば。 :それは…。 :わかりました。お願いしましょう。気になります。=部室→サトシ、イバラにも話す。〓別の日:資料は...
Trackback URL
Comment form