氷菓
氷菓 11話 「愚者のエンドロール」 感想
そして彼はまた元の世界へ。
奉太郎が仮初の薔薇色世界から現実に引き戻されていく描写が痛々しすぎる……。
摩耶花も里志もえるも、皆奉太郎の案の弱点を指摘した後本音ではあるのだろうがフォローを入れているのが……。そしてそんな彼女たちに必死に言い繕う奉太郎。
青春の苦味っつってもこんなひどくないだろうってくらいのへし折られっぷりだった。
実を言うと真相を知った今でも奉太郎があそこまでショックを受けているのが意外だったりする。それほどまでに、「君は特別だ」という言葉が嬉しかったのだろうか。
あるいは彼が灰色の世界、省エネ主義を志向するのは自分に才能がないからと思い込んでいるからかもしれない。あの神の如き視点を持つかのような姉にたいするコンプレックスからそう育った、とまあこれはただの妄想だけど、とにかく彼は自身の力を他の誰にもないものだと信じたかったのかもしれない。
しかしそれは幻想に過ぎなかった、入須先輩の言う奉太郎の才能とは「物事の真実を見抜く力」ではなく、彼女の期待通りに踊ってくれるだけの力がある、というだけに過ぎなかった。つまりは自律した個人ではなく、彼女の駒としての能力。
彼が怒ったのは利用した彼女と利用された自分自身に対してかな。
今回の件で奉太郎が自分には薔薇色の世界は無理だと思ってしまわないかが心配だ。ただその点は、一人だけ本郷さんのことを考え続けていたえるによってちょっとは救われたのだと思う。能力ではなく個性を認めてもらえることの喜びを知ることが、彼なりのやり方で薔薇色の世界へ進むための一歩になるんじゃないかな。そう考えると、こうして思いっきり鼻っ柱をへし折られるのも彼が前に進むには必要だったのかもしれない。そういうことですか? お姉ちゃんさんよ。
しかしえるがミステリーを嫌いな理由が人が死ぬからだなんて、何気のこの作品をメタってるなぁ。以前の感想でまったく見当違いの推測をしてしまった、ああ恥ずかしい。
奉太郎はまんまと女帝の操り糸に手繰られたわけだけど、もちろん入須先輩に彼を傷つけるつもりはなかったんだと思う。奉太郎が何も気付かなければ、本郷さんも含めて誰も傷付かなかったわけだし。
奉太郎の能力を認めているのも本当だろう。しかし、彼を傷付けたのは事実であり、だからこそ彼の言葉を否定せず言い訳もせずただ非難の眼差しを受け止めた。まあ本当に彼女が申し訳なく思っているかはよく分からないんだけど。
入須先輩はあれで自分の冷徹な思考回路を気にしてる人なのかもしれないな。
「あ・た・し♪」さんの最後の指摘は、すぐに「人の為」と正当性のある理由で理論武装しようとする彼女の性質に対する忠告かな。
今回の「氷菓」は果たして誰のものだったのか。自分の望む形での映画にできなかった本郷さんか、甘い言葉に浮かれてしまった奉太郎のものか、あるいは自分の立場や性質を持て余す入須先輩か。
摩耶花も里志もえるも、皆奉太郎の案の弱点を指摘した後本音ではあるのだろうがフォローを入れているのが……。そしてそんな彼女たちに必死に言い繕う奉太郎。
青春の苦味っつってもこんなひどくないだろうってくらいのへし折られっぷりだった。
実を言うと真相を知った今でも奉太郎があそこまでショックを受けているのが意外だったりする。それほどまでに、「君は特別だ」という言葉が嬉しかったのだろうか。
あるいは彼が灰色の世界、省エネ主義を志向するのは自分に才能がないからと思い込んでいるからかもしれない。あの神の如き視点を持つかのような姉にたいするコンプレックスからそう育った、とまあこれはただの妄想だけど、とにかく彼は自身の力を他の誰にもないものだと信じたかったのかもしれない。
しかしそれは幻想に過ぎなかった、入須先輩の言う奉太郎の才能とは「物事の真実を見抜く力」ではなく、彼女の期待通りに踊ってくれるだけの力がある、というだけに過ぎなかった。つまりは自律した個人ではなく、彼女の駒としての能力。
彼が怒ったのは利用した彼女と利用された自分自身に対してかな。
今回の件で奉太郎が自分には薔薇色の世界は無理だと思ってしまわないかが心配だ。ただその点は、一人だけ本郷さんのことを考え続けていたえるによってちょっとは救われたのだと思う。能力ではなく個性を認めてもらえることの喜びを知ることが、彼なりのやり方で薔薇色の世界へ進むための一歩になるんじゃないかな。そう考えると、こうして思いっきり鼻っ柱をへし折られるのも彼が前に進むには必要だったのかもしれない。そういうことですか? お姉ちゃんさんよ。
しかしえるがミステリーを嫌いな理由が人が死ぬからだなんて、何気のこの作品をメタってるなぁ。以前の感想でまったく見当違いの推測をしてしまった、ああ恥ずかしい。
奉太郎はまんまと女帝の操り糸に手繰られたわけだけど、もちろん入須先輩に彼を傷つけるつもりはなかったんだと思う。奉太郎が何も気付かなければ、本郷さんも含めて誰も傷付かなかったわけだし。
奉太郎の能力を認めているのも本当だろう。しかし、彼を傷付けたのは事実であり、だからこそ彼の言葉を否定せず言い訳もせずただ非難の眼差しを受け止めた。まあ本当に彼女が申し訳なく思っているかはよく分からないんだけど。
入須先輩はあれで自分の冷徹な思考回路を気にしてる人なのかもしれないな。
「あ・た・し♪」さんの最後の指摘は、すぐに「人の為」と正当性のある理由で理論武装しようとする彼女の性質に対する忠告かな。
今回の「氷菓」は果たして誰のものだったのか。自分の望む形での映画にできなかった本郷さんか、甘い言葉に浮かれてしまった奉太郎のものか、あるいは自分の立場や性質を持て余す入須先輩か。
- 関連記事
-
- 氷菓 12話 「限りなく積まれた例のあれ」 感想
- 氷菓 11話 「愚者のエンドロール」 感想
- 氷菓 10話 「万人の死角」 感想
スポンサーサイト
Comment
Trackback
氷菓 第11話「愚者のエンドロール」
氷菓の第11話を見ました
第11話 愚者のエンドロール
「カメラマンが7人目ってのは面白かったし、登場人物全員が一斉にカメラ目線になるシーンは迫力もあったわ。でも、あれじ
『氷菓』#11「愚者のエンドロール」
「本郷さんを追い詰めたのは一体何なのか、
それが知りたかったんです」
奉太郎の推理により映画が出来上がったが、
それを見てあまり納得していない様子の古典部メンバー。
奉
氷菓〜11話感想〜
「愚者のエンドロール」
摩耶花にザイルのことを指摘されて自分が行なった推理に対し、悩む奉太郎。
そして、えるとの会話によって本郷の気持ちに気付かされる。
思い悩...
氷菓 第11話「愚者のエンドロール」
サブタイがなるほどで 良いですね~♪
何でも興味を示しちゃう者って意味もあるタロットの『愚者』。
好奇心の塊のえるちゃんにはピッタリですね (´▽`*)
『愚者』とは...
バラ色の世界に再び影が アニメ感想 氷菓 第11話「愚者のエンドロール」
残酷な真実
[アニメ]氷菓 第11話「愚者のエンドロール」
本当にサブタイ通りで痺れた。この4話完結の物語を締めくくるに最適かつ最高な終わり方でした。もう心を締め付けるけれど、希望が見えてより一層この作品の主旨が好きになりました。
氷菓 第11話「愚者のエンドロール」 感想!
本郷脚本を全部読んでみたい。
氷菓 11話「愚者のエンドロール」
摩耶花の出番が少なかったかな(^^;
氷菓 限定版 第2巻 [Blu-ray](2012/07/27)中村悠一、佐藤聡美 他商品詳細を見る
氷菓 第11話「愚者のエンドロール」
すべてあの女(ひと)の掌の上で踊らされていただけだったのか・・・
氷菓 第11話 「愚者のエンドロール」
氷菓 限定版 第2巻 [DVD](2012/07/27)中村悠一、佐藤聡美 他商品詳細を見る
ザイルが使われていないことに気付いた伊原摩耶花。
そして奉太郎が考えたトリックは、本郷の考えが
氷菓 第11話 「愚者のエンドロール」 感想
入須先輩も凄かったけど、奉太郎の姉貴はもっと凄かった!
奉太郎も大変ですね、色々と。
奉太郎に詰め寄る摩耶花。
真意を確かめる里志。
自分自身の思いを伝えるえる。
3人の
氷菓 第十一話「愚者のエンドロール」
氷菓 第十一話「愚者のエンドロール」です。 アニメ版『氷菓』も、原作ですと2冊目
まとめtyaiました【氷菓 11話 「愚者のエンドロール」 感想】
そして彼はまた元の世界へ。
【感想】氷菓 11話 それを嘘と言うのは君の自由よ
氷菓 11話「愚者のエンドロール」
の感想を
そう、それが理由
(アニメ感想) 氷菓 第11話 「愚者のエンドロール」
投稿者・ピッコロ
氷菓 限定版 第1巻 [DVD](2012/06/29)中村悠一、佐藤聡美 他商品詳細を見る
☆アニメを濃く熱く語りたい人は集まれ~!毎週水曜日と金曜日夜11時からアニメ系ネット
氷菓:11話感想
氷菓の感想です。
この映画製作の真相とは。
氷菓~#11「愚者のエンドロール」
神山高校1年B組の折木奉太郎(おれきほうたろう)は姉が所属していたものの、部員不在で廃部寸前な古典部に入部。 学校生活の中でおこる謎を次々と解決していく、第11話伊原「...
氷菓 第11話「愚者のエンドロール」
今回の奉太郎と入須の対峙、緊張感が程よく表現されてましたね。なぜ奉太郎に依頼することになったのか、その真意を悟られたことに気づいてからの入須は誤魔化したり安易に言い訳や...
◎氷菓第十一話「愚者のエンドロール」
マヤ:ザイルの出番がないじゃない。折木:トリックで使うとはかぎらないだろ。マヤ:でも面白かったわよ。マンケンにいくからまた明日ね。折木:なんで忘れていたんだ? サト:ホ...
Trackback URL
Comment form