氷菓
氷菓 17 話 「クドリャフカの順番」 感想
期待はコンプレックスの裏返し。
自分のやりたい事に対して、適正のある人間はどれだけいるのだろう。
たとえ才能があっても、その分野には興味のない人間もいる。自分の能力と夢が一致する、それは何よりも幸福な奇跡なのかもしれない。
十文字の正体、田名部先輩は才能を持った陸山に「期待」をし、内なる氷菓を秘めた事件を起こした。しかし彼にそれは伝わらず、十文字事件は一エンターテインメントとして幕を閉じる。
「期待」とはつまり、自分にはできないことをできる誰かにやってほしいと思うことなんですね。里志は本当は自分が十文字事件の真相を掴みたかったけど、奉太郎との能力の差を実感しあきらめ、「期待」へと転向した。
もちろん「期待」なんてのは独り善がりの感情であり、対象はそれだけでは何の義務も負わない。それが分かってるからこそ、田名部先輩も直接「書け」とは言えなかった。気付いてくれると「期待」して、メッセージを込めた事件を起こすしかなかった。
里志の場合は奉太郎は見事に彼の期待に応えた形になったわけだけど、どちらにせよ一抹の虚しさが残るのは変わらない。なぜなら「期待を込める」という行為それ自体が、自分が劣っていることを認めることだからだ。
河内先輩もまた、天才の存在にすり潰された人間の一人。
彼女だって本当は「面白い作品は面白い」ことは分かっている、ただそんな作品の存在を認めたくないから価値判断を主観に委ねただけ。以前の彼女の理屈が倒錯してたのはこの辺の屈折した感情が理由か。
ただ、ここで面白いのは劣等感を持っている河内先輩の作品が、摩耶花にとっては憧れを抱き得るものであること。もちろん、彼女の判断でも「夕べには躯に」には叶わないわけで、河内先輩にそれを伝えても何が変わるわけではないのだろうけど。
ある程度の才能のある秀才が、突発的な天才の存在に絶望する。誰が悪いわけでもないだけに、どうにもやるせないね。
それはともかく、結局摩耶花の漫研での地位回復はならなかったわけだけどどういうことなの。いや、別にリアルっちゃリアルかもしれないけど、フィクションでくらい救われたっていいじゃない……。今後何か描写があるといいな。
そして今回のエピソードで個人的に一番評価の上がった入須先輩。
ぬいぐるみを買う彼女が可愛かった、というのもあるけど打算的に「期待」を利用する人間として他の登場人物たちとは一線を画していた。
彼女ほど才能という言葉を信奉し、その上で人には適材適所があることを知っている人間はいないだろう。えるに自分が伝授した交渉術が向いていなかったことを察知し、謝った上で彼女の肩の荷を降ろすフォローっぷりに惚れ惚れしました。奉太郎の時とは違い露骨に罰の悪そうな表情をしていましたが、彼のときは明確な目的があって行動したのに対して、えるのケースは純粋なアドバイスが的外れだったと気付いたからでしょう。目的達成という意識がなければ、彼女の負の側面は発揮されづらいんじゃないかな。
彼女が奉太郎に映画の脚本作りを委ねたのは、まさに自分にその能力がないからだし、それを認め「期待」することに彼女はなんの引け目も感じない。それは人にはそれぞれ適正があり、それを発揮する場所があるからだと信じているから。
だから彼女は、人の才能(大小関わらずと思いたい)を見抜く「才能」に優れているし、えるにちゃんと彼女の適正を教えてあげるのには良心を感じました。
彼女の「期待」にコンプレックスを感じないのは、彼女の「才能」と「やりたい事」が一致しているからかもしれない。あるいは「やりたい事」自体が存在しないのか、その辺は今までの描写からは推し量りかねますね。
人にはそれぞれ違った長所があって、それを発揮できる場所で頑張ればいい。そう割り切れるようになることが、大人になるということなのかもしれない。
モラトリアム的苦悩を描いた良いエピソードでした。
たとえ才能があっても、その分野には興味のない人間もいる。自分の能力と夢が一致する、それは何よりも幸福な奇跡なのかもしれない。
十文字の正体、田名部先輩は才能を持った陸山に「期待」をし、内なる氷菓を秘めた事件を起こした。しかし彼にそれは伝わらず、十文字事件は一エンターテインメントとして幕を閉じる。
「期待」とはつまり、自分にはできないことをできる誰かにやってほしいと思うことなんですね。里志は本当は自分が十文字事件の真相を掴みたかったけど、奉太郎との能力の差を実感しあきらめ、「期待」へと転向した。
もちろん「期待」なんてのは独り善がりの感情であり、対象はそれだけでは何の義務も負わない。それが分かってるからこそ、田名部先輩も直接「書け」とは言えなかった。気付いてくれると「期待」して、メッセージを込めた事件を起こすしかなかった。
里志の場合は奉太郎は見事に彼の期待に応えた形になったわけだけど、どちらにせよ一抹の虚しさが残るのは変わらない。なぜなら「期待を込める」という行為それ自体が、自分が劣っていることを認めることだからだ。
河内先輩もまた、天才の存在にすり潰された人間の一人。
彼女だって本当は「面白い作品は面白い」ことは分かっている、ただそんな作品の存在を認めたくないから価値判断を主観に委ねただけ。以前の彼女の理屈が倒錯してたのはこの辺の屈折した感情が理由か。
ただ、ここで面白いのは劣等感を持っている河内先輩の作品が、摩耶花にとっては憧れを抱き得るものであること。もちろん、彼女の判断でも「夕べには躯に」には叶わないわけで、河内先輩にそれを伝えても何が変わるわけではないのだろうけど。
ある程度の才能のある秀才が、突発的な天才の存在に絶望する。誰が悪いわけでもないだけに、どうにもやるせないね。
それはともかく、結局摩耶花の漫研での地位回復はならなかったわけだけどどういうことなの。いや、別にリアルっちゃリアルかもしれないけど、フィクションでくらい救われたっていいじゃない……。今後何か描写があるといいな。
そして今回のエピソードで個人的に一番評価の上がった入須先輩。
ぬいぐるみを買う彼女が可愛かった、というのもあるけど打算的に「期待」を利用する人間として他の登場人物たちとは一線を画していた。
彼女ほど才能という言葉を信奉し、その上で人には適材適所があることを知っている人間はいないだろう。えるに自分が伝授した交渉術が向いていなかったことを察知し、謝った上で彼女の肩の荷を降ろすフォローっぷりに惚れ惚れしました。奉太郎の時とは違い露骨に罰の悪そうな表情をしていましたが、彼のときは明確な目的があって行動したのに対して、えるのケースは純粋なアドバイスが的外れだったと気付いたからでしょう。目的達成という意識がなければ、彼女の負の側面は発揮されづらいんじゃないかな。
彼女が奉太郎に映画の脚本作りを委ねたのは、まさに自分にその能力がないからだし、それを認め「期待」することに彼女はなんの引け目も感じない。それは人にはそれぞれ適正があり、それを発揮する場所があるからだと信じているから。
だから彼女は、人の才能(大小関わらずと思いたい)を見抜く「才能」に優れているし、えるにちゃんと彼女の適正を教えてあげるのには良心を感じました。
彼女の「期待」にコンプレックスを感じないのは、彼女の「才能」と「やりたい事」が一致しているからかもしれない。あるいは「やりたい事」自体が存在しないのか、その辺は今までの描写からは推し量りかねますね。
人にはそれぞれ違った長所があって、それを発揮できる場所で頑張ればいい。そう割り切れるようになることが、大人になるということなのかもしれない。
モラトリアム的苦悩を描いた良いエピソードでした。
- 関連記事
-
- 氷菓 18話 「連峰は晴れているか」 感想
- 氷菓 17 話 「クドリャフカの順番」 感想
- 氷菓 16話 「最後の標的」 感想
スポンサーサイト
Comment
Trackback
氷菓 第17話
「クドリャフカの順番」
しかし話題になるんですよ、この氷菓は
氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」
絶望と期待。
氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」 感想
今回の事件は面白かったですね。
これまでの伏線が繋がって……、長かったけどこれは良かったですよ。
それぞれの想いもしっかり描かれていましたしね。
果たして古典部に現れる
氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」
「つまりですね、もう…こりごりです」
不向きな事を認めようやく元の穏やかなえるが戻ってきた!しかし朗らかさが戻ったと思ったら所構わず気になります!モードになる厄介な癖も
氷菓〜17話感想〜
「クドリャフカの順番」
えるは校内放送のラジオに出演。
メモを片手に古典部の文集「氷菓」のことを話す。
えるの校内放送のこともあり、古典部にはたくさんの人で賑わ...
氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」 感想
果報は寝て待て―
[アニメ]氷菓 第17話「クドリャフカの順番」
最高のミステリーを見させてもらいました。ミステリーはトリックを推理するだけの作品が多い中でそのトリックが一つに収束しその動機となる部分での悲哀と絶望と犯人との交渉や犯 ...
真実は苦さと共に アニメ感想 氷菓 第17話「クドリャフカの順番」
諦めと期待と
2012年02クール 新作アニメ 氷果 第17話 雑感
[氷果] ブログ村キーワード
氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」 #kotenbu2012 #ep17
京都アニメーションの渾身の作品。原作は、米澤 穂信氏。青春ミステリーということでどんな内
氷菓 第17話「クドリャフカの順番」
おお、なんか本格派ミステリーっぽい!!w
氷菓 第17話「クドリャフカの順番」
えるちゃん、よく頑張った!
入須先輩のアドバイスを活かし、しっかりと氷菓の売り込み出来ましたw
相手をこちらの思惑で動かすって言うより、
えるちゃんのお願いなら、助けた
氷菓:17話感想
氷菓の感想です。
カンヤ祭も無事終結…そして事件は…。
【感想】氷菓 17話 そういうの認めたくないでしょ
氷菓 17話「クドリャフカの順番」
の感想を
名探偵の登場を期待し、古典部に注目がいく中
「折木」はマイペースに、のそのそと謎を解く
『 氷菓 』京都アニメーションの公式
氷菓 第17話「クドリャフカの順番」
『クドリャフカの順番』編のラスト回。今編では声優さんたちの好演技などに支えられてとても充実した内容になったのではないでしょうか。十文字事件は解決を見たものの、才能溢れる...
『氷菓』#17「クドリャフカの順番」
「陸山からクドリャフカの順番は既に失われた」
怪盗「十文字」最後のターゲットとなるべく、「校了原稿」を用意した古典部。
ラジオで文集を宣伝しつつ、
十文字を捕まえるため
(アニメ感想) 氷菓 第17話 「クドリャフカの順番」
投稿者・ピッコロ
氷菓 (角川文庫)(2001/10/31)米澤 穂信商品詳細を見る
☆氷菓 第16話 「最後の標的」の感想をポッドキャストにて収録!
、里志が奉太郎に抱く複雑な感情とは?、犯
氷菓 第17話 クドリャフカの順番
氷菓 第17話。
文化祭クライマックス、十文字事件の真相。
以下感想
氷菓~#17「クドリャフカの順番」
神山高校1年B組の折木奉太郎(おれきほうたろう)は姉が所属していたものの、部員不在で廃部寸前な古典部に入部。 学校生活の中でおこる謎を次々と解決していく、第17話 千反田...
氷菓 -HYOUKA- 第17話 感想
氷菓 -HYOUKA-
第17話 『クドリャフカの順番』 感想
次のページへ
氷菓 第17話「クドリャフカの順番」
TVアニメ 氷菓 ドラマCD1(2012/08/22)ドラマ商品詳細を見る
古典部でぼや騒ぎが起こったかと思えば、すでに事件は解決していました。奉太郎は怪盗・十文字こと田名辺 治朗を追いつめま
氷菓 第十七話「クドリャフカの順番」
(視聴前)
さあ、いよいよこの一週間、待ちに待ちまくった神高祭ラストエピソードだ!来るならどぉんと来いっ!
(視聴後)
どぉんと…
キちゃったああああああああ
◎氷菓第十七話「クドリャフカの順番」
*:犯人は捕まえられそうですか。エル:勿論 :犯人の狙いは?:氷菓の原稿です。:みなさんに古典部に来て欲しいんです。:できたら文集のほうも勝ってください。Щ古典部→大...
Trackback URL
Comment form