俺ガイル
やはり俺の青春ラブコメは間違っている。 10話 「依然として彼らの距離は変わらずに、祭はもうすぐカーニバる。」 感想
なんてワクワクしない文化祭なんだ……。(褒め言葉)
いやほんと、八幡のクラスだけなら海老名さんプロデュースの演劇中心で楽しそうな感じなんだけど、そこをメインにしないのがこの作品。
平塚先生の陰謀で実行委員になってしまった八幡。もう一人、女子の実行委員として選ばれたのは前回顔見せをした相模だった。
この相模、基本的に責任感ゼロの癖に軽いノリで委員長を引き受けて、挙句の果てに雪乃を僻んで仕事を丸投げするという今作品屈指の嫌らしさ。あーしさんは基本直球で姑息なことはしないし、陽乃さんは激しすぎるけど雪乃のことを一応思ってる。しかしこの二人に比べても、なんの芯も感じられないという点で相模のウザさは突き抜けている。でも、こっちの方が「いそう」なんだよなぁ。
あーしさんみたいなカースト上位者には媚びへつらうが、雪乃みたいな真面目で融通の利かないタイプに対しては嘲笑的な態度を取る。悪意ですらない軽薄さ、ただの自己中とはまたちょっと違うような、ホント何なんだろああいうの。
多分大分カットされてるので、雪乃の心情を追うのが難しいな。
まず、委員長の座を断ったのは生徒会長さんが陽乃の名を引き合いに出したからで、姉の代わりにされることに抵抗があったからだろう。一方で、彼女には姉への対抗心がある。
燻っている雪乃の所に、相模が奉仕部に依頼に来た。ここで前言(文化祭が終わるまで部活動は中止)を撤回してまで相模の依頼を受けたのは、あるいは雪乃に取っていい方便だったからかもしれないな。
姉と同一視されたくないという意志と、姉に出来たことが自分にも出来ないはずはないという自負がコンフリクトして、結衣が言う様ないつもの雪乃じゃない状態になっている、といった所かな。
そういう相反する感情を抱えた雪乃に、八幡は苛立っている、と。
陽乃さんはイマイチ何がしたいのか分からないなー。最初は単純に雪乃が一人で仕事抱えて潰れるのを予測して手伝いを申し出たのかと思ったけど、相模を利用して煽ったりするのは何でだ? 意図的に彼女をピンチに陥らせて、八幡に助けさせる目論見なのか?
陽乃さんが委員長の時の仕事は凄かったという話だけど、多分それって雪乃とのスペック差というよりも人を使うのが上手いかどうかだよね。この点で、仮面を被ってリア充として生きる陽乃さんと嘘を吐けないがためにぼっちになった雪乃との差異が読み取れる。
ぼっちは人を頼るのが下手だし、使うのも下手。だからこそ自分一人の力でできる事をやってきた。そんな雪乃に手伝いを申し出る葉山は全く間違ってない。
葉山個人との問題なら間違ってないんだけど、他の奴等は違うんだよな多分。雪乃一人に負担を押し付けてきたのは周囲の人間なのに、今度はその周りにもっと頼れという矛盾。欺瞞が大嫌いな八幡はそれが許せない。だからあえて利己的な論を述べることで雪乃に妥協点を与えた。
皆で力を合わせてとか、楽しくやろうとか、そういうご立派な理想論がある種強制力のある空気を形成し、必ず誰かが割りを食う。その事に善意の葉山や生徒会長は気付かないし、ぼっちの雪乃はその事を知っているから素直に助けを受けられない。
まあ展開が早くて全体の流れがイマイチ掴み辛かったけど、多分そんな感じなんじゃないかと。
ついに潰れてしまった雪乃。八幡は結衣との約束を守るのか、相模は果たして制裁を受けるのか、戸塚と葉山はキスをするのか、ワクワクはしないけどハラハラする展開で、来週が楽しみです。
※追記
ちょっと他の方の感想を読んで思う所があったので。
まず、少なくとも今回までの描写で言えば相模は本作中で「悪役」としての描写はされていないと思います。相模が悪役なら、明らかに問題の原因である彼女をとっちめる事で解決を図るはずですから。
しかしこの作品では基本的に善悪という二項対立を用いておらず、問題の「解決」よりも「解消」を図り微妙な落とし所を探ってきました。今までがそうだったのだから、多分この後の展開も相模が晒し上げられて解決に至るような展開にはしないでしょう。
実際に今回で描かれた対立軸は、「雪乃/相模」ではなく「雪乃と八幡のぼっち組/葉山や生徒会長などの非ぼっち組」というものです。前者を作中で「正義」の位置には置いていないことは、八幡の「葉山や生徒会長の言っていることは間違っていない」というセリフや雪乃の絞り出すような「ごめんなさい」というセリフから分かります。実際、雪乃もまた公私混同したり上手くコミュニケーションできなかったりで悪い所はありますからね。今回に限っては相模の役割はこの対立軸を作り出すための一種の舞台装置と言えるでしょう。
しかし、八幡は信条的にぼっちとして独りでやってきた事実を否定されたくはないし、雪乃も素直に他人に助けを求めることができない。この作品で描かれているのは一貫して価値観の断絶です。だから八幡が提示したのは、双方の事情を斟酌した「妥協案」なわけです。いつも通り、その場凌ぎの問題解消。
こうして見ると、問題なのは価値観の断絶そのものというよりも、それの存在に自覚的な層と無自覚な層がいることに思えるなー。上手くやるには、やはりお互いがお互いのことをある程度理解していないと難しいんですよね。
平塚先生の陰謀で実行委員になってしまった八幡。もう一人、女子の実行委員として選ばれたのは前回顔見せをした相模だった。
この相模、基本的に責任感ゼロの癖に軽いノリで委員長を引き受けて、挙句の果てに雪乃を僻んで仕事を丸投げするという今作品屈指の嫌らしさ。あーしさんは基本直球で姑息なことはしないし、陽乃さんは激しすぎるけど雪乃のことを一応思ってる。しかしこの二人に比べても、なんの芯も感じられないという点で相模のウザさは突き抜けている。でも、こっちの方が「いそう」なんだよなぁ。
あーしさんみたいなカースト上位者には媚びへつらうが、雪乃みたいな真面目で融通の利かないタイプに対しては嘲笑的な態度を取る。悪意ですらない軽薄さ、ただの自己中とはまたちょっと違うような、ホント何なんだろああいうの。
多分大分カットされてるので、雪乃の心情を追うのが難しいな。
まず、委員長の座を断ったのは生徒会長さんが陽乃の名を引き合いに出したからで、姉の代わりにされることに抵抗があったからだろう。一方で、彼女には姉への対抗心がある。
燻っている雪乃の所に、相模が奉仕部に依頼に来た。ここで前言(文化祭が終わるまで部活動は中止)を撤回してまで相模の依頼を受けたのは、あるいは雪乃に取っていい方便だったからかもしれないな。
姉と同一視されたくないという意志と、姉に出来たことが自分にも出来ないはずはないという自負がコンフリクトして、結衣が言う様ないつもの雪乃じゃない状態になっている、といった所かな。
そういう相反する感情を抱えた雪乃に、八幡は苛立っている、と。
陽乃さんはイマイチ何がしたいのか分からないなー。最初は単純に雪乃が一人で仕事抱えて潰れるのを予測して手伝いを申し出たのかと思ったけど、相模を利用して煽ったりするのは何でだ? 意図的に彼女をピンチに陥らせて、八幡に助けさせる目論見なのか?
陽乃さんが委員長の時の仕事は凄かったという話だけど、多分それって雪乃とのスペック差というよりも人を使うのが上手いかどうかだよね。この点で、仮面を被ってリア充として生きる陽乃さんと嘘を吐けないがためにぼっちになった雪乃との差異が読み取れる。
ぼっちは人を頼るのが下手だし、使うのも下手。だからこそ自分一人の力でできる事をやってきた。そんな雪乃に手伝いを申し出る葉山は全く間違ってない。
葉山個人との問題なら間違ってないんだけど、他の奴等は違うんだよな多分。雪乃一人に負担を押し付けてきたのは周囲の人間なのに、今度はその周りにもっと頼れという矛盾。欺瞞が大嫌いな八幡はそれが許せない。だからあえて利己的な論を述べることで雪乃に妥協点を与えた。
皆で力を合わせてとか、楽しくやろうとか、そういうご立派な理想論がある種強制力のある空気を形成し、必ず誰かが割りを食う。その事に善意の葉山や生徒会長は気付かないし、ぼっちの雪乃はその事を知っているから素直に助けを受けられない。
まあ展開が早くて全体の流れがイマイチ掴み辛かったけど、多分そんな感じなんじゃないかと。
ついに潰れてしまった雪乃。八幡は結衣との約束を守るのか、相模は果たして制裁を受けるのか、戸塚と葉山はキスをするのか、ワクワクはしないけどハラハラする展開で、来週が楽しみです。
※追記
ちょっと他の方の感想を読んで思う所があったので。
まず、少なくとも今回までの描写で言えば相模は本作中で「悪役」としての描写はされていないと思います。相模が悪役なら、明らかに問題の原因である彼女をとっちめる事で解決を図るはずですから。
しかしこの作品では基本的に善悪という二項対立を用いておらず、問題の「解決」よりも「解消」を図り微妙な落とし所を探ってきました。今までがそうだったのだから、多分この後の展開も相模が晒し上げられて解決に至るような展開にはしないでしょう。
実際に今回で描かれた対立軸は、「雪乃/相模」ではなく「雪乃と八幡のぼっち組/葉山や生徒会長などの非ぼっち組」というものです。前者を作中で「正義」の位置には置いていないことは、八幡の「葉山や生徒会長の言っていることは間違っていない」というセリフや雪乃の絞り出すような「ごめんなさい」というセリフから分かります。実際、雪乃もまた公私混同したり上手くコミュニケーションできなかったりで悪い所はありますからね。今回に限っては相模の役割はこの対立軸を作り出すための一種の舞台装置と言えるでしょう。
しかし、八幡は信条的にぼっちとして独りでやってきた事実を否定されたくはないし、雪乃も素直に他人に助けを求めることができない。この作品で描かれているのは一貫して価値観の断絶です。だから八幡が提示したのは、双方の事情を斟酌した「妥協案」なわけです。いつも通り、その場凌ぎの問題解消。
こうして見ると、問題なのは価値観の断絶そのものというよりも、それの存在に自覚的な層と無自覚な層がいることに思えるなー。上手くやるには、やはりお互いがお互いのことをある程度理解していないと難しいんですよね。
- 関連記事
-
- やはり俺の青春ラブコメは間違っている。 11話 「そして、それぞれの舞台の幕が上がり、祭りは最高にフェスティバっている。」 感想
- やはり俺の青春ラブコメは間違っている。 10話 「依然として彼らの距離は変わらずに、祭はもうすぐカーニバる。」 感想
- やはり俺の青春ラブコメは間違っている。 9話 「三度、彼は元来た道へ引き返す。」 感想
スポンサーサイト
Comment
No title
雪乃が奉仕部で相模さんの依頼を受けたのは姉関係というより10話のアバンであったようにひっきーとの間に気まずさを感じていてその気まずさから逃げるためでは?
相模さんに関してはハンロンの剃刀の通り、「無能で説明できることに悪意を見出すな」で、今回の話の本質は
>ぼっちは人を頼るのが下手だし、使うのも下手。
な中で仲間がいるワナビー、1.5から2軍が見せてくる「悪意」にどう対処するかではないでしょうか。まあ僕の中でも相模の無能と悪意が結構ごっちゃになってるところもあるんですが。
1軍の葉山と2軍の相模、みんなで楽しくやろうというのが共通していながら何が違うのかというと自分のケツを拭けるか、面倒事を他人に押し付けないかということではないでしょうか。そして「みんな」を重視する葉山にとっては他人に面倒事を押し付ける相模とは実は対立してるのでは。つまり、仕事を押し付けられたぼっち、雪乃に対する解決策では八幡と葉山は対立しているが、その原因となる相模に対しては実は八幡と葉山は呉越同舟で相模と対立しているという二種類の対立構造になってるんだと思います。
で、
>相模が悪役なら、明らかに問題の原因である彼女をとっちめる事で解決を図るはずですから。
なんですが、相模は無能という名の八幡と葉山の悪役なんで両方から何かしらのアプローチがあるでしょう。そこでまた二人はおそらく対立し、八幡の自己犠牲精神が発揮されるはずです(笑)。まあ結局のところ
>相模の役割はこの対立軸を作り出すための一種の舞台装置
に行き着くんですが、相模が悪役として役割を果たさないと舞台装置にならないかなと思います。
個人的に10話で一番面白いと思ったシーンは葉山が手伝いを申し出て雪乃が何か言おうとしたところを八幡がぶち壊して問題解消をしたシーンですね。本当に一人で抱え込んでいて参っていた雪乃が何を言おうとしたのか、実はどちらかわからないが頼ろうと、弱さを見せようとしていたんじゃないか。その弱さを見せることを、雪ノ下雪乃の弱さを見るのを八幡が(結果として)拒絶したと思うとすごい面白いです。その流れで「ゆきのんのことを助けてあげてね」を八幡が思い出すだろうことを考えるとさらにね。
相模さんに関してはハンロンの剃刀の通り、「無能で説明できることに悪意を見出すな」で、今回の話の本質は
>ぼっちは人を頼るのが下手だし、使うのも下手。
な中で仲間がいるワナビー、1.5から2軍が見せてくる「悪意」にどう対処するかではないでしょうか。まあ僕の中でも相模の無能と悪意が結構ごっちゃになってるところもあるんですが。
1軍の葉山と2軍の相模、みんなで楽しくやろうというのが共通していながら何が違うのかというと自分のケツを拭けるか、面倒事を他人に押し付けないかということではないでしょうか。そして「みんな」を重視する葉山にとっては他人に面倒事を押し付ける相模とは実は対立してるのでは。つまり、仕事を押し付けられたぼっち、雪乃に対する解決策では八幡と葉山は対立しているが、その原因となる相模に対しては実は八幡と葉山は呉越同舟で相模と対立しているという二種類の対立構造になってるんだと思います。
で、
>相模が悪役なら、明らかに問題の原因である彼女をとっちめる事で解決を図るはずですから。
なんですが、相模は無能という名の八幡と葉山の悪役なんで両方から何かしらのアプローチがあるでしょう。そこでまた二人はおそらく対立し、八幡の自己犠牲精神が発揮されるはずです(笑)。まあ結局のところ
>相模の役割はこの対立軸を作り出すための一種の舞台装置
に行き着くんですが、相模が悪役として役割を果たさないと舞台装置にならないかなと思います。
個人的に10話で一番面白いと思ったシーンは葉山が手伝いを申し出て雪乃が何か言おうとしたところを八幡がぶち壊して問題解消をしたシーンですね。本当に一人で抱え込んでいて参っていた雪乃が何を言おうとしたのか、実はどちらかわからないが頼ろうと、弱さを見せようとしていたんじゃないか。その弱さを見せることを、雪ノ下雪乃の弱さを見るのを八幡が(結果として)拒絶したと思うとすごい面白いです。その流れで「ゆきのんのことを助けてあげてね」を八幡が思い出すだろうことを考えるとさらにね。
No title
>splさん
コメントありがとうございます。
>雪乃が奉仕部で相模さんの依頼を受けたのは姉関係というより10話のアバンであったようにひっきーとの間に気まずさを感じていてその気まずさから逃げるためでは?
陽乃さんも言ってたようにそれもあるでしょうね。それプラス姉への対抗心だったと思います。
>つまり、仕事を押し付けられたぼっち、雪乃に対する解決策では八幡と葉山は対立しているが、その原因となる相模に対しては実は八幡と葉山は呉越同舟で相模と対立しているという二種類の対立構造になってるんだと思います。
い、一応「少なくとも今回までの描写で言えば」ってエクスキューズ入れてるから(震え声)
相模悪役説へのカウンターとして書いた追記部分だったのですが、ちょっとそれに囚われ過ぎて見通しが甘かったですかね。ちゃうねん、この物語は勧善懲悪じゃないって言いたかっただけやねん。
私は「排除することで問題の解決になる存在」として「悪役」という言葉を使っていたので(じゃあそう書けよ)定義付けが違うだけで認識の差はそこまでないとは思うのですが。
というかやっぱり今回濃密過ぎですね(笑)思考が追いつかない……。
>雪ノ下雪乃の弱さを見るのを八幡が(結果として)拒絶したと思うとすごい面白いです。
やはり彼はまだどこかで雪乃に孤高の存在としての理想を見ているんでしょうね。だから彼女が大衆に迎合してしまわないようにと。
八幡はあれだけ青春を否定して、他者の干渉を拒んで、雪乃への勝手な理想の押し付けに自己嫌悪して、それでも心の奥で期待しているんだという人物描写が絶妙だと思います。
コメントありがとうございます。
>雪乃が奉仕部で相模さんの依頼を受けたのは姉関係というより10話のアバンであったようにひっきーとの間に気まずさを感じていてその気まずさから逃げるためでは?
陽乃さんも言ってたようにそれもあるでしょうね。それプラス姉への対抗心だったと思います。
>つまり、仕事を押し付けられたぼっち、雪乃に対する解決策では八幡と葉山は対立しているが、その原因となる相模に対しては実は八幡と葉山は呉越同舟で相模と対立しているという二種類の対立構造になってるんだと思います。
い、一応「少なくとも今回までの描写で言えば」ってエクスキューズ入れてるから(震え声)
相模悪役説へのカウンターとして書いた追記部分だったのですが、ちょっとそれに囚われ過ぎて見通しが甘かったですかね。ちゃうねん、この物語は勧善懲悪じゃないって言いたかっただけやねん。
私は「排除することで問題の解決になる存在」として「悪役」という言葉を使っていたので(じゃあそう書けよ)定義付けが違うだけで認識の差はそこまでないとは思うのですが。
というかやっぱり今回濃密過ぎですね(笑)思考が追いつかない……。
>雪ノ下雪乃の弱さを見るのを八幡が(結果として)拒絶したと思うとすごい面白いです。
やはり彼はまだどこかで雪乃に孤高の存在としての理想を見ているんでしょうね。だから彼女が大衆に迎合してしまわないようにと。
八幡はあれだけ青春を否定して、他者の干渉を拒んで、雪乃への勝手な理想の押し付けに自己嫌悪して、それでも心の奥で期待しているんだという人物描写が絶妙だと思います。
Trackback
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 第10話「依然として彼らの距離は変わらずに、祭りはもうすぐカーニバる。」
『文化祭の準備が始まった。居眠りをしていたせいで、文化祭実行委員をやるハメになってしまった八幡。しぶしぶ向かった実行委員会には、雪乃の姿もあった。文化祭準備期間中は奉仕...
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 TBS(6/06)#10
第10話 依然として彼らの距離は変わらずに祭りはもうすぐカーニバる。 公式サイトから文化祭の準備が始まった。居眠りをしていたせいで、文化祭実行委員をやるハメになってしまった...
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 第10話「依然として彼らの距離は変わらずに、祭りはもうすぐカーニバる。」
何…だと?
居眠りしてる間に文化祭実行委員にされた八幡。
雪乃も実行委員となり、文化祭期間中は奉仕部の休止しようと決めるが…。
文化祭実行委員長になった相模 南が相談に
[アニメ]やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 第10話「依然として彼らの距離は変わらずに、祭りはもうすぐカーニバる。」
距離が縮まるのは八幡と雪乃? それとも、雪乃と周り? その適度な距離感を”ぼっち”として測るための雪乃の文化祭実行委員としての奮闘。その状況を見て、ちょっと泣きそうに ...
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 第10話 感想
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
第10話 『依然として彼らの距離は変わらずに、祭りはもうすぐカーニバる。』 感想
次のページへ
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。の話 その7 アニメ第10話感想
アニメがだいぶ進んで、ファンフィクションも結構賑わってきて楽しい。 おれが好きな
◎やはり俺の青春ラブコメはまちがっている...
[部]c)ユイ:風強くなってきたねおお))ユキ:そうね[教室]→係りにされるt)説明は必要かね、ヒキガヤにしておいたロ>女子の委員やりたい人。いないならジャンケンに。ユイガハマ...
Trackback URL
Comment form