fc2ブログ

アニメを中心に、漫画や映画、小説など創作物の感想を載せるブログです。

映画

劇場版『クレヨンしんちゃん』に見るヒーロー文脈について

 サムライフラメンコを見た今こそ書かねばならない気がしてきた。

 仮面ライダーも戦隊物もウルトラマンも、特撮ヒーロー番組をろくに見た記憶のない私が、なぜヒーローを志向する青年とそれに纏わる功罪を描いたサムライフラメンコにハマッたのか。
 思い当たるのは、私のオタクとしてのルーツである『クレヨンしんちゃん』、そのうち劇しんとも呼ばれる劇場版作品群である。
 クレしんにはいくつかのヒーローが存在する。劇中劇であるアクション仮面、TVシリーズで傑作3部作が作られたカンタムロボ、そして野原しんのすけが産み出した救いのヒーローぶりぶりざえもんである。
 ここではそのうちアクション仮面とぶりぶりざえもんがメインキャラとして登場する『アクション仮面VSハイグレ魔王』(以下ハイグレ魔王)、『電撃!ブタのヒヅメ大作戦』(以下ブタのヒヅメ)、そして『嵐を呼ぶジャングル』(以下ジャングル)からクレしんにおけるヒーロー文脈について語りたい。

 しんのすけはヒーロー番組に夢中で、童心を漲らせるようにアクション仮面の真似をする様が作中で何度も描かれる。『ハイグレ魔王』は、そんな彼が平行世界において『本物の』アクション仮面と出会い、彼に代わって悪と戦い、最終的には2人並んでアクションビームを放つ――つまりはヒーローとの同化を果たすという、実にBOYS BE BRAVEな物語だ。
 このシンプルなストーリーラインが、『ブタのヒヅメ』『ジャングル』を経ることで深みを増すことになる。

 『ブタのヒヅメ』では、しんのすけの描いた絵がきっかけで悪の組織の手先としてコンピューターウイルスぶりぶりざえもんが誕生する。世界征服というアイデンティティを持って産み出された彼はしかし、真の産みの親であるしんのすけによってその本分である『救いのヒーロー』としての自覚を持つに至る。
 わざわざ『救い』という言葉を頭に持ってきていることから分かるように、ぶりぶりざえもんは悪を倒すヒーローではなく、ただ困っている人を助けることに特化したヒーローだ。劇中ラストで、しんのすけの呼ぶ声に応え炎の中から現れるぶりぶりざえもんの姿にはいつも胸と目頭を熱くさせられる。

 しかし、である。勧善懲悪であるアクション仮面を嗜好するしんのすけが、なぜ『戦い』に重きを置かない、救いのヒーローを誕生させることができたのだろうか? 
 その答えは、『ハイグレ魔王』のワンシーンにある。しんのすけの手によって復活したアクション仮面は、ハイグレ魔王と高所での決闘に臨む。激闘の末、ハイグレ魔王はバランスを崩し、おまけにしんのすけの変顔攻撃で落下の危機に扮するが、その手をアクション仮面は掴み彼を助けるのだった。それを見たしんのすけは「何で助けるの? 敵なんだよ?」と問いかけるが、アクション仮面は「こんな勝ち方は男らしくない」と笑ってみせるのだった。実はこの作品に関してはかなりうろ覚えなんでどこか違うかもしれませんが、大筋はこんなだったはず。
 で、言いたかったのは「たとえ敵でも助けるのが本当のヒーロー」というのをしんのすけはここで学んでいるのだ、ということ。これを踏まえると、ぶりぶりざえもんが誕生したのにも納得できる。
 ちなみに、『ブタのヒヅメ』では正義の秘密組織SMLが登場するが、彼らもまた敵の基地が爆破されるにあたって誰に言われるでもなく敵味方全員を救おうと動くのだ。SMLが『正義の味方LOVE』の略で愛と正義を併せ持つ存在であるというのは、サムライフラメンコを見た後だと一層しっくり来る。

 さて、ここでようやく『ジャングル』の話に移る。
 この作品でも、メインキャラとしてアクション仮面が登場するのだが、本物であった『ハイグレ魔王』とは違い、こちらはあくまで俳優である郷剛太郎が扮する特撮ヒーローである。子供たちのために、応援してくれる人々のために、不屈のヒーローを演じ続ける一人の男の姿が描かれるのである。
 そして、だからこそ本作でのアクション仮面は完璧なヒーローとしては描かれない。むしろ、子供に大切な事を教わる大人としての役割も並行して描かれ、しんのすけとの相互的な関係性によって本当のヒーローとして昇華されるのである。
 先にそれを示したのはしんのすけの妹であるひまわりで、パラダイスキングに囚われた大人たちが解放され、形勢逆転した自分たちを虐げ続けてきたサルたちを追い詰めるシーン、恨み怒りのままにサルをリンチしようとする彼らを止めたのが、まだほんの赤ん坊であるひまわりの泣き声だった。子供の純粋な心が、大人がいつの間にか失ってしまった純粋さを呼び覚ます。これも劇しんのヒーロー文脈に一貫する描写である。
 そして、パラダイスキングとの空中での決戦の際でも繰り返しこの文脈が描かれる。パラダイスキングを気絶させたしんのすけとアクション仮面は、導火線に火のついたダイナマイトを乗せたヘリ(あの乗り物の名前が分からないので便宜上)から、客船のプールへの飛び込みを図る。
 その際、しんのすけはアクション仮面に言うのだ。
 「このおじさんもだよ」と。
 一瞬ハッとしたような表情を見せると、アクション仮面は笑って「もちろんだ」とパラダイスキングをひっぱり3人同時の脱出を成功させる。
 つまりは、番組を通じてヒーローに憧れたしんのすけが、平行世界でのアクション仮面に本物のヒーローとは何かを教わり、その意志が最終的に現実でのアクション仮面を真のヒーローに押し上げる、という連環構造。

 子供にとってヒーロー番組は、まず何よりも悪い奴をやっつける勧善懲悪エンターテインメントであることは間違いない。しかし、それでも彼らは大切なことを学び取り、そしてそれは大人たちがいつの間にか失ってしまった心で、今度は逆に彼らが子供たちから大切なことを教わる。
 ヒーロー番組、大人と子供、愛と正義。サムライフラメンコを見た後この記事を書こうと思い至った私の心境が理解していただけただろうか(笑)

 まあ結局の所、私が一番言いたいのは、世間一般からも名作認定されている『オトナ帝国』『アッパレ戦国』だけでなく、その他の劇しん作品も傑作揃い(少なくともカスカベボーイズまでは)なのでまだ見てない人は見ようぜ、ってことです。

※追記
 
 『ハイグレ魔王』にて、件の決戦以前にしんのすけが敵幹部であるハラマキレディースを助けてたことをうっかり失念していました。
 まあ、無自覚ながらも元々彼は真の正義の心を持っていたのでしょう。
 基本、やさしい少年ですからね。

関連記事
スポンサーサイト



Comment
Trackback

「サムライフラメンコ」が辿った物語の経緯から「魔法少女まどか☆マギカ」が「〔新編〕-叛逆の物語-」以降に辿るであろう推移を予測してみる

※詳しいストーリーに触れるつもりはありませんが、結果的にネタばれに繋がる流れになると思うので、閲覧する場合は自己責任でお願いします。 ☆☆☆そして記事がクソ長いので注意です!☆☆☆ >>続きからどうぞ!
Trackback URL
Comment form













管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ぽんず

Author:ぽんず
私は好きにした、君らも好きにしろ

アニバタ Vol.6アニバタ Vol.9に寄稿しました。よろしくです。


このブログについて

※感想記事はネタバレがデフォです。

当ブログはリンクフリーです。お気軽にどうぞ!
現在相互リンク募集中


twitter
検索フォーム
ランキング
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

アクセス解析
外為どっとコムの特徴
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ