fc2ブログ

アニメを中心に、漫画や映画、小説など創作物の感想を載せるブログです。

その他

話数単位で選ぶ、2015年TVアニメ10選

 さすがに今年はアニメ見てなさ過ぎだったのでやる気なかったけど、
他の方の見てるとやりたくなっちゃうよね。
 参加者一覧は新米小僧の見習日記さんがまとめてくださってます。


 ルール
・2015年1月1日~12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。
・1作品につき上限1話。
・順位は付けない。


冴えない彼女の育てかた 0話 「愛と青春のサービス回」
脚本:丸戸史明 絵コンテ・演出:亀井幹太 作画監督:高瀬智章


 初回にして初見置いてきぼりなアニオリサービス回という尖った構成。
 これでもかとハーレムラブコメをメタりつつ、順繰りに濃ゆいヒロインたちの個性と主人公との関係性を見せつけていく構成。
 そんな中で、キャラ紹介もされず画面からもちょくちょく見切れて会話にもあまり参加しない、主人公とヒロインたちが繰り広げるお約束の構造をまるで無関心に俯瞰するように見ている少女が一人……。
 お約束ラブコメ展開にも乗らず、まるで目立たなかった彼女、加藤恵が最後の最後で舞台の中心に踊り出て、二重の意味でメインヒロインであることが明かされる、その構成の鮮やかさに初見時の印象がひっくり返ったのを覚えています。
 その後のエピソードを見るとむしろ冴え渡っているようにしか見えない加藤さんでしたが、この0話に限って言えば紛れも無く冴えないヒロインでした。


ガンダム Gのレコンギスタ 24話 「宇宙のカレイドスコープ」
脚本:富野由悠季 絵コンテ:重田 敦司、斧谷 稔 演出:吉沢俊一 キャラ作画監督:柴田淳、黒崎知栄実、杉本幸子 
メカ作画監督:伊藤一樹、城前龍治


 様々な勢力が各々別々の目的を抱えた人物により動かされ、複雑怪奇な様相を見せる中、均衡を踏み越えるかのようにその情念を爆発させたのはマニィへの嫉妬に見えるバララ。
 アメリアとドレッドの艦隊を蹂躙していくユグドラシルのテンダービーム、その幻想的な筆書きによって綴られる地獄絵図。生命の樹によって摘み取られていく命、という皮肉な光景が、戦争の愚かさを象徴するようで良い。
 ベルリの出自を知ってさらにコンプレックスをこじらせるマスク。一方のベルリも、自らのバックボーンから使命感を漲らせており、人は良くも悪くも生まれによる影響からは逃げられないことを実感する。
 極めつけは、沈む寸前のドレッド艦隊で、将軍が叫ぶ言葉。自分たちの悲願のために、少しでも芽を植え付けていく。それらがある限り、意志は潰えないのだと、未来の戦争の火種を思わせるその今際の行為に本作の少年少女が宿命に縛られる、その理由を見ました。


ユリ熊嵐 12話 「ユリ熊嵐」
脚本:幾原邦彦、伊神貴世 絵コンテ:幾原邦彦、古川知宏、菊田幸一 演出:古川知宏 総作画監督:住本悦子 
作画監督:住本悦子、相澤伽月、栗田聡美、遠藤大輔


 これに関してはTwitterでもブログでも当時さんざん話したんですが、
紅羽と銀子の物語が絵本の先を行きひとつの神話に昇華される中で、それを目撃した蝶子と撃子の視点に主眼がシフトする作劇と構成が凄まじいんですよ。
 自ら排除の儀を抜けだした撃子はもちろん、議長として壇上に立つ蝶子もまた、既に透明な嵐から一歩抜け出てしまった存在。
 だからこそ、「迷うな」「考えるな」という叫びは透明な嵐の自由意志にはならずとも彼女の選択となり得る。
 劇中で幾度も入れ替わってきたその不安定な立場の上で、「誰があなたを見付けるの?」という問いかけの答を永遠に失ってしまった蝶子。
 そしてクマリア様の降臨にあたかも神の啓示を受けてしまった撃子は、排除対象たるこのみことゲス子を見付けて、きっと透明な嵐に晒される。
 スキをあきらめるか、キスをあきらめるか。どちらの道も生きていくのは容易ではない。けれど透明な嵐の一員として無責任な群衆でいられるその他大勢とは違い、彼女たちは確かにそれを見て、選択をした。その罪を受け入れ、裁きを受けた、その先にある道を示す紅羽と銀子。EDの入り、サブタイトルのタイミングといい、完璧な最終回でした。


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 4話 
「そして、由比ヶ浜結衣は宣言する。」

脚本:大知慶一郎 絵コンテ:RoydenB 演出:橋口洋介 
総作画監督:桝田邦彰、佐藤元昭、山崎正和、貞方希久子、藤崎賢二 
作画監督:立田眞一、川島尚、袴田裕二
 

 ギャグ回枠として6話と迷ったけど、謎の演出家RoydenBさんを推したかったので。
 息遣いにまで徹底的に拘った声優さんの演技が強みの作品だったけど、折本と仲町の嫌~な生々しさは一線を画していて、そんな二人でもあくまでその場のノリに身を任せている折本と、葉山に媚び媚びな仲町の差異が見られて、そのスタンスの違いが葉山の敵意に晒されることで浮き彫りになる一連の流れがディレクション的に良かった。うん、私が折本好きなだけですね。
 そんな折本と八幡が映画館でスクリーンの明かりに照らされるロマンチックな演出で、決して近くなることのなかった二人の距離感がフォーカスされるシーンが印象的。
 「自意識の化け物」と揶揄される八幡が、誰かに何かを期待し、勝手な印象を押し付けるどこかの誰かがやっているような真似を自分に振りかけられ、怒りを滲ませた声で「自分には信念があったのだ」と下敷きになった自転車を起こそうと躍起になる、そんな彼の欺瞞を暴くように走り抜ける電車の明かり。
 そして白眉、夕暮れの帰り道で、自分には何もないと言いながら石ころを蹴っ飛ばし、八幡を追い越して間接的な告白と勝利宣言を口にする由比ヶ浜結衣という少女が夕焼けに照らされる一連のシークエンス。このシーンに限らないけど、続のキャラデザは竹内哲也さんの原画によって魅力5割増しくらいになってると思います。
 おまけにラストカットは、行き詰った八幡にとっての光明を背負って現れる小町と、総じて人の関係性や、その本質が光に晒されて浮き彫りにされるような演出が印象的なエピソードでした。


血界戦線 5話 「震撃の血槌(ブラッドハンマー)」
脚本:古家和尚 絵コンテ:松本理恵 演出:孫承希 
総作画監督:杉浦幸次
作画監督:長谷部敦志、村井孝司、長野伸明(メカ)


 基本的にこの作品のセンスがことごとく肌に合わなかったのですが、5話のラストシーンは別格。
 好きな女の子というか、気になる子というか。名前の付けられない淡い思いに揺り動かされるレオが、アグレッシヴ過ぎるアリギュラちゃんからの影響を受けて、ホワイトを映画に誘う。
 勢いを付けて病室に向かい、ホワイトの手を引いて病院を抜け出すレオの、テンポの良いカットとBGMのマッチングが印象的。
 背中に当たる女の子の感触にドギマギする、レオの思春期の男の子らしさと、デートに誘ってくれたとちゃんと意識してるホワイトの振る舞いが素敵。泣きながらの「ゴメンね……。せっかく誘ってくれたのに」は素晴らしい胸キュン台詞。
 夜の野外映画というロマンチックなシチュエーションで、兄妹へのコンプレックスという共通点を見出す二人。にじり寄り、肩を抱き寄せるホワイト。友情なのか、恋情なのか、思春期だからこその曖昧な関係性。
 イントロ被せた芝居のタイミングの良さに引き込まれ、そのまま今年を代表する名EDに繋がる、一連のシークエンスの甘酸っぱさは今年随一でした。


響け! ユーフォニアム 11話  「おかえりオーディション」
脚本:花田十輝 絵コンテ・演出:雪村愛 作画監督:植野千世子


 顧問による依怙贔屓などないと証明するため、誰の目にも明らかな形でソロパートの座を争うことになった麗奈と香織先輩。どっちがソロに相応しいかはっきりさせる、勝つか負けるかの、シンプルなことこの上ない舞台のはずなのに、それを取り巻く周囲の人物たちの情念が渦巻いていく錯綜した有り様に目眩すら覚えたエピソード。
 麗奈の方が上手いと、理解していながらも、理解しているからこそ香織先輩がソロを吹けるように足掻き、しかし当の本人の前ではおくびにも出さずただ健気に背中を押す優子。麗奈の方が上手いと確信しつつ、それ以上に彼女の特別になりたいという想いを受けて、たとえ悪者になっても裏切らないと誓う久美子。
 そしてオーディションの場、音楽よりも空気に隷属してきた集団だからこそ、明らかな実力差を前にしても手を鳴らさない、鳴らせない。そんな中で率先して拍手をする優子と久美子が、ただ愛する者への情に突き動かされているという点で重なる。誰もが打算と義理と人情に塗れた選別の舞台で、壇上に立った香織先輩その人が、音楽への真摯さを以って麗奈にソロの座を譲る。
 香織先輩にソロを吹いてほしいという優子の願いは叶わなかったが、ただ「上手じゃなくて、好きなの」と語った大好きな先輩は最後まで自分を貫き通した。優子の最後の涙は、きっと悔しさと嬉しさその他諸々がないまぜになったものだと思う。だからこそ美しい。
 で、このエピソードがひねくれてるのは当の香織先輩自身は、ソロを吹くことそれ自体を目的としているわけではない点。彼女はただあすか先輩の想像を超えたかっただけで、だからこそ自分のソロを吹き終わった後の「いつもどおり」な反応にあきらめの笑みを浮かべている。香織先輩はオーディションの結果以前にこの時点で敗北していたのだ。優子と香織先輩の意識はどうしようもなく乖離していて、しかしそれでも互いの想いは受け取っている、鮮やかなディスコミュニケーション劇。
 今年度ベストエピソードです。


戦姫絶唱シンフォギアGX 4話 「ガングニール、再び」
脚本:金子彰史 絵コンテ・演出:稲井仁(小原正和) 
総作画監督:椛島洋介 作画監督:畑智司、安田祥子


 シンフォギアらしいジェットコースター展開とか、主にマリアさん周りの小ネタが充実しているとか、ミカが後ろ上方の未来さんを指差すキャラクター性がよく表れた面白い構図とか、ガリィちゃんの魅力が爆発していたとか、色々見所があった4話。

 しかし何と言っても本シリーズ白眉のラストシーケンス。
 響と未来さんの業の深い絆による鮮烈な復活劇。
「行ってくる」「待っている」という超シンプルなのにセンスが光るキレのあるやり取り。
「最短で最速で真っ直ぐに一直線に」を信条とする響らしさ全開の直線上で繰り広げられるバトル。
 そんな完全なる押せ押せムードを水泡に還す一瞬。揺れるカメラが捉えた物陰のガリィ。ピンボケした視界の下で待ち構えるミカ。穿たれるコンバーターに悠木碧の絶叫。破砕音と同時に空気ごと巻き込んで舞い上がるようなエフェクトで天上を貫き、雨雲の切れ間から差し込む日の光の中で堕ちていく響。そして未来さんの悲痛な叫びの中で再び降りしきる雨。
 本作で濫用された歌キャンセル演出も、これだけやってくれれば文句はないです。
 最高にカッコいい敗北演出でした。


アイドルマスター シンデレラガールズ 21話 
「Crown for each.」

脚本:永井千晶、土屋理敬 絵コンテ:鈴木健太郎、柴山智隆 
演出:柴山智隆 総作画監督:松尾祐輔 
作画監督:川妻智美、山田有慶、嶋田和晃 


 あるコミュニティが、外部要因によって変化を余儀なくされる時、どう抗うか、あるいは受け入れるか。
 2nd seasonの命題に対し、生じてしまった流れにあえて能動的に身を投じることで、世界を広げつつ最終的に元の場所へ還元するという解答を
ニュージェネとラブライカの両軸で示したエピソード。

 特にニュージェネのリーダーとして、揺れる凛を追い越して先導するように、自ら知らない世界に飛び込んだ未央の、演劇と3人の状況をシンクロさせて物語を結上げていく様は、これまで本シリーズが徹底して繰り返し反復して演出している「時計」「足」「階段」「星」「花」等のモチーフを利用した描写による相乗効果が結実した感動的な仕上がりになっていました。
 だからこそ、上手く前向きに舵を切ったかのように見える物語で、誰もが夢の先の一歩を踏み出そうとする中、ただ一人だけ置いていかれそうな普通の少女の姿が際立つ。
 夜の歩道橋、階段の途中で、先を行く凛の決意表明に被せて後押する言葉を吐く、卯月の一瞬の表情を覆い隠す「笑顔」。
 着実に時計の針が進んでいくようでいて、水面下では小さな歯車が一つ狂っていく、そんな過程を克明に描き出す作劇には最高にゾクゾクさせられました。振り向く凛の表情に決意の色を読み取って目を見開いた、卯月の一瞬のカットが目に焼き付いています。


機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 12話 「暗礁」
脚本:根本歳三 絵コンテ:西澤晋 演出:うえだしげる 
キャラクター作画監督:小谷杏子 メカニック作画監督:阿部宗孝
 

 ヒューマンデブリとして、およそ人間として扱われない人生を送った昭弘。そんな彼が、自ら「家族」と呼び手を差し伸べてくれる存在を得て、人としての尊厳を取り戻す。だからこそ、同じ境遇を辿った生き別れた弟の昌弘にも同じ救いがあると思ってしまった。
 それは果たして、昭弘の傲慢な思い上がりだったのだろうか。
 生まれの違いが先天的な差別を産み、育った環境の差がさらなる断絶の壁を作る。待ち望んだはずの兄の来訪に、昌弘の心に芽生えた感情は、自分とは違う恵まれた場所を手にした兄への憎しみだった。
 デブリ帯での戦闘の中で、一人、また一人と潰され、漂うデブリの一つと化していく晶弘の仲間たち。戦場となった艦内では、鉄華団の家族たちもその命を落としている。環境は変わっても、彼らが戦いの中で死んでいく少年兵であることに変わりはない。生い立ちによる呪いが、どこまでも彼らに付き纏っているようであり、だからこそ主題歌である『オルフェンズの涙』がレクイエムのように宇宙に響く。沁みる。
 白眉はグシオンの一撃から昭弘を庇ったかように見える、昌弘の最後の行動。消えない傷を刻みたかったのか、それとも肉親の情を捨てきれなかったのか、本人ですら分からないであろう、永遠に解の出ない問題。
 愛憎は両立するのだとでも言うかのような、徒花の美しさに息を呑みました。


落第騎士の英雄譚 12話 「無冠の剣王Ⅱ」
脚本:ヤスカワショウゴ 絵コンテ:澤井幸次 演出:徳本善信、大沼心 総作画監督:小松原聖、よち、野田康行 
アクション作画監督:中西和也、高瀬健一 
作画監督:よち、野田康行、中西和也、明珍宇作、北原大地、山本亮友


 実は当初10話を選出するつもりでもうコメントも書いていたんですが、密かに期待してた最終話を見て即ゴミ箱に放り込みました。
「いかに長尺の駆け引きと応酬を高アベレージな作画で魅せるか」という一般的なバトルシーンの命題に応えて魅せたのが10話なら、たった一撃で決まる刹那の交錯をどう演出するかという難題に明快な解答を示したのがこの『落第騎士』対『雷切』戦。
  生い立ちから学園での立場と、何から何まで刀華と違う一輝が、劇中で積み上げてきたものを通して己のアイデンティティを確立し、ようやっと同じ舞台に立つ、試合開始に至るまでに示された対比構造がシンプルかつ明確で、だからこそ外面とは裏腹の対等な勝負が成立する。
 全身全霊の一撃、運命はその一瞬で決まるのだと。
 神経を研ぎ澄ますにつれ世界から色が排除され、互いの信念の象徴たる滾り迸る血と鳴り光る雷だけが暴れ狂う。それぞれが背負うもの、その剣の拠り所をこれまでの物語展開で示した上で、両者のテンションが最高潮に達した所で「ただ目の前の相手に勝ちたい」という想いがそれらを凌駕し、シンクロする。
 人智を越えた交錯の瞬間はもはや見ることは適わず、ただ刃に写った仕組まれた戦いの象徴たるヘリが真剣勝負の前に砕かれる。色を取り戻した世界で、晴天に拳を握る一輝。
 試合開始時は会場の影に立っていた一輝が、決着時には僅かに影から
刀華のいた太陽の下に這い出ているんですね。
 色彩を大胆に使った演出が、最後の最後で光と影の対比に昇華される、文句無しに最高に美しくカッコいい戦闘シーンでした。
 
 ついでに、メインキャラ横並びのラストカットは、家族から認められず家を出た一輝が、劇中で勝ち取ったものが何かを明示していて、1クール構成として上手くまとめた感があって良いですね。




 以上になります。
 当初は『四月は君の嘘』から20話辺りを選出する予定だったんですが、改めて見直してみると対比とか反復構造とかがすっかり頭から抜け落ちてて、おまけに武内Pや美城常務が裸足で逃げ出すポエム臭にむせ返ってしまったために頓挫しました。あれは一から続けて観ないとダメだ。
 デレマスは一番迷いましたね、1話に6話に24話、どれもいい。個別回は17話が大人気っぽいですが、個人的にはにわかロック回が好きですね。
 なつきちが一心不乱にギターを掻き鳴らすシーンで泣ける。艶と熱を感じる、あれは最強のギター作画だったと思います。
 蘭子回と*回も良かったなぁ。

 来年も企画に参加出来る程度にはアニメ見られるといいな(遠い目)。
 へいき、へっちゃら。がんばります!!


関連記事
スポンサーサイト



Comment
Trackback
Trackback URL
Comment form













管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ぽんず

Author:ぽんず
私は好きにした、君らも好きにしろ

アニバタ Vol.6アニバタ Vol.9に寄稿しました。よろしくです。


このブログについて

※感想記事はネタバレがデフォです。

当ブログはリンクフリーです。お気軽にどうぞ!
現在相互リンク募集中


twitter
検索フォーム
ランキング
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

アクセス解析
外為どっとコムの特徴
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ