その他
2022年まとめ記事
「良かった」「良くなかった」という最低限のアウトプットでさえしなくなってきているので、雑にでも今しておきたいサブカル全般の話。
アニメ編
今年のアニメを振り返ると、記憶に新しいのもあるけど、それを差し引いても秋アニメの充実っぷりがどうかしてたな、という感想がいの一番に出てきますね。
シリーズとして長く続いている『ヤマノススメ』『モブサイコ』は期待通りの良さだとして、絵が躍動するアニメーションの魅力と少女たちの交流がひたすらに胸に来る『Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』、小林寛監督の的確な演出プランと『革命機ヴァルヴレイヴ』の正当進化のような大河内一楼の脚本術によって隙のないエンタメ活劇となった『機動戦士ガンダム 水星の魔女』、そして写実的なLIVE演出とデフォルメ芝居特化のきらら系アニメーションが見事な融合を魅せた最大のヒット作にして大傑作『ぼっち・ざ・ろっく!』と、久々にTVアニメを追うのが楽しかったクールとなりました。
そんな中、個人的に最大のダークホースとなったタイトルが『BLEACH 千年血戦篇』です(ここまでになるとは思ってなかったとは言え、ぼざろは監督:斎藤圭一郎&キャラデザ:けろりらという座組で期待感はあったし)。社会現象となった『鬼滅の刃』の影響か時代の要請かは知らんけど、ufotableが志向していたような撮影処理や背景美術による画面のリッチ化が他社の作品でも見られるようになったけど、その流れにあまり乗り切れないでいたんですね。
それが田口智久監督によって令和の世に蘇ったBLEACHによって覆されるのだから、何が起こるか分からない。黒と白を基調とした久保帯人の特徴的な演出センスを、ビビッドな色彩と光と影のコントラストを活かした画面作りによってほぼ理想的な形で再現するという、見事なアニメーション作品になっていました。わりとマジでこの手の画作りとしては劇場映画である『閃光のハサウェイ』に匹敵する出来だと思いますよ。原作はそこまで好きじゃなかったにも関わらず、めちゃくちゃ面白かったので、来年夏に放送予定の続編も今から楽しみです。
秋アニメ以外で印象に残ったアニメを挙げていくと、ゲーム原作ながら今石洋之監督の最高傑作となった『サイバーパンク エッジランナーズ』、露悪を越えたその先で壮大な生命賛歌を掲げてみせた『メイドインアビス 烈日の黄金郷』、相変わらず手札の尽きないギャグ演出と壮大でバカバカしいクライマックスを迎えた『かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-』、久々に衒いのないラブコメを楽しめた『その着せ替え人形は恋をする』、今年のアニメとしてカウントして良いのか分からんけど諸行無常を完璧に表現しきった大傑作『平家物語』。
押しも押されぬ良作名作群がありつつも、伝え聞くアニメ業界の疲弊っぷりと反比例するかのように、こぞってTVアニメとは思えないハイクオリティのアニメーションが制作されていく中で、決して豪華とは言えない、それでも古き良きアニメーションの魅力がしっかりと作品を最後まで支えていた『ヒーラー・ガール』の名前を最後に残しておいたところで、今年のアニメの振り返りを終えたいと思います。
ゲーム編
前半期は遊戯王マスターデュエルに、後半期は復帰したMTGアリーナにと、大げさに言えばカードゲームに支配された一年だったなと思います。クソゲーだと思いながらも、ついムキになってやってしまうので、あんまり対戦系のゲームには手を出すべきではない、という気持ちが日々強まっていく中でも、やめられない意志の弱さがニクい。連敗抜けても満足の行く勝ち方が出来ないと次の対戦を始めてしまって夜更かしをしてしまうの、良くないってホント……。
コンシューマーゲーム、実は色々買ってるんですけど、大抵がクリアまで続かず積みゲーが増えていくのであんまり買わないようにしてます。しかしながらポケモンの新作は久々にストーリークリアまで飽きずに楽しめたゲームで、物語のテーマとゲーム体験とが良い感じに作用し合っていて、満たされた気持ちでEDを迎えることが出来ました。良いゲームだったよ本当。
ソシャゲは相変わらずFGO、メギド72、シャニマスの三本柱でやっておりますが、もうほぼメインシナリオ追うだけで素材もらえるイベントですらノータッチになることが増えました。いや、同じゲームで同じこと何年もやってられないって。
正直今年更新されたシナリオで言えば、メギド72のあまりにも上手すぎるストーリーテリングがFGOを完全に食っていたので、きたるLB7後編(前編もそこまで……)での巻き返しを期待したいところですね。
そしてシャニマスは相変わらず唯一無二の存在感を発揮しており、イベントコミュひとつ取ってみても『はこぶものたち』』に始まり、『YOUR/MY Love letter』『モノラル・ダイアローグス』『天檻』、最後には『線たちの12月』と傑作怪作揃いの化け物っぷりで、シーズとルカをいい加減引っ張りすぎやろ、ということを除けばシナリオ面では心配のいらないコンテンツとして信頼を置いています。
来年の目標は、カードゲーム(に限らず大して上手くなれない癖に止められない対人ゲーム)から足を洗うことと、一本はコンシューマーで良いゲーム体験をしたい、というものですね。
Vtuber編
Vtuberというか基本私は月ノ美兎しか追ってはいないんですけど、尺の短い企画物動画や切り抜きをついつい見てしまうので、なんだかんだ生活を侵食されているな、という自覚を持つようになりました。いや、好きで見てるので「侵食」というのは言葉の綾ですけども。
あんま言う事はないんですけど、わざわざワンコーナー設けたのは下記の動画を紹介したいからです。
厳密には配信のアーカイブですが、これが今年のサブカル作品全般で考えても屈指の名作なので、記録に残しておきます。
Vtuberという(あるいは当初のコンテンツへの期待に反して)「中の人」に依存するキャラクターコンテンツに対し、たった1回のネタが一生擦られ続けミームとして残り、望むと望まざるとに関わらずVtuberという個に紐付けられてしまう、ただの配信者とも一線を画す文化の業を、おそらくは最も自覚的に表現に落とし込んでいるのが月ノ美兎である、という認識を常に持っていて、この動画はまさにその集大成のひとつだと思うわけですね。
「曖昧な知識を元に自分自身のキャラクターになりきるライバーたち」というメタフィクションが、なりきりチャットという一つのネット文化を通して、一つの小さなコミュニティの始まりから終わりまでを生配信(!)を通して即興劇のように繰り広げられる。
初めて観た時は度肝を抜かれたし、何度見直しても面白い、確かな強度のある”作品”となっていると思います。
音楽編
今年はついにSpotifyのプレミアム会員となったことで、一気に音楽QOLが上昇しました。やはり数曲に1回広告が挟まる無料会員のストレスから開放されたことで、アルバムを通して聴く機会が一気に増えたことが大きかったと思います。
音楽はどうしても視聴環境に左右される面が多く、カーステレオで聴くかヘッドホンで聴くか、でも受ける印象は大きく変わるし、気分によってピンと来たり来なかったりする。だから出来れば一つの曲一つのアルバムを複数回”ちゃんと”聴くことが望ましいんだけど、どうしてもアレもコレもと聴きたくなってしまうのがサブスクの悩ましいところ、という実感もあったりする。
そんな中で、今年知ったアーティストで特にハマったのは、何と言ってもアメリカはテキサス出身のインディー・ロック・バンド『Spoon』である。独創的なアレンジや緻密なサウンドデザインながらも遊び心に溢れた楽曲群には、個人的にマイ・フェイバリットバンド『GRAPEVINE』を彷彿とさせるものがあり、理想のバンドサウンドを堪能することができた。
一方の邦楽では、バンド・ミュージックよりもむしろ『優河』『大石晴子』『柴田聡子』といった女性シンガーソングライターが詞も楽曲アレンジも高クオリティで良く刺さる年だった。今まであんまりこういうの聴いてなかったけど、もしかしたらこの辺に自分のツボがあるのかもしれない。
邦ロックで言えば、『ゆうらん船』というインディーズバンドの今年出たアルバム『MY REVOLUTION』がマジで良かったのが最大の収穫ですね。
Spotifyの話に戻ると、プレイリストという機能も大きくて、他人の作ったリストで音楽を探すのも楽しんですけど、それ以上に自分でリストを作るのが思いの外楽しくて、全体の流れを考えた選曲や曲順を考えるのに夢中になってしまいました。こういう楽しさがあるのか。
せっかくなので自作プレイリストを載っけておきます。もし興味があれば是非どうぞ。
こうして振り返ってみると、やはり出力しないうちに頭から消えていってしまった感想やらが多すぎるな、という事態に直面するので、本当に、もうちょっと定期的にアウトプットできるようにしたいですね。まずだらだらゲームやってる時間をどうにかすることから始めないと。
何はともあれ、今年もサブカルチャーに生かされた年ではありました。年々詰んでいく(社会情勢的な意味で)現実からの逃避である側面も否定できないけれど、祈りと怒りは忘れずに来年もやっていこうと思います。
それでは皆さん良いお年を。ありがとうございました。
今年のアニメを振り返ると、記憶に新しいのもあるけど、それを差し引いても秋アニメの充実っぷりがどうかしてたな、という感想がいの一番に出てきますね。
シリーズとして長く続いている『ヤマノススメ』『モブサイコ』は期待通りの良さだとして、絵が躍動するアニメーションの魅力と少女たちの交流がひたすらに胸に来る『Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』、小林寛監督の的確な演出プランと『革命機ヴァルヴレイヴ』の正当進化のような大河内一楼の脚本術によって隙のないエンタメ活劇となった『機動戦士ガンダム 水星の魔女』、そして写実的なLIVE演出とデフォルメ芝居特化のきらら系アニメーションが見事な融合を魅せた最大のヒット作にして大傑作『ぼっち・ざ・ろっく!』と、久々にTVアニメを追うのが楽しかったクールとなりました。
そんな中、個人的に最大のダークホースとなったタイトルが『BLEACH 千年血戦篇』です(ここまでになるとは思ってなかったとは言え、ぼざろは監督:斎藤圭一郎&キャラデザ:けろりらという座組で期待感はあったし)。社会現象となった『鬼滅の刃』の影響か時代の要請かは知らんけど、ufotableが志向していたような撮影処理や背景美術による画面のリッチ化が他社の作品でも見られるようになったけど、その流れにあまり乗り切れないでいたんですね。
それが田口智久監督によって令和の世に蘇ったBLEACHによって覆されるのだから、何が起こるか分からない。黒と白を基調とした久保帯人の特徴的な演出センスを、ビビッドな色彩と光と影のコントラストを活かした画面作りによってほぼ理想的な形で再現するという、見事なアニメーション作品になっていました。わりとマジでこの手の画作りとしては劇場映画である『閃光のハサウェイ』に匹敵する出来だと思いますよ。原作はそこまで好きじゃなかったにも関わらず、めちゃくちゃ面白かったので、来年夏に放送予定の続編も今から楽しみです。
秋アニメ以外で印象に残ったアニメを挙げていくと、ゲーム原作ながら今石洋之監督の最高傑作となった『サイバーパンク エッジランナーズ』、露悪を越えたその先で壮大な生命賛歌を掲げてみせた『メイドインアビス 烈日の黄金郷』、相変わらず手札の尽きないギャグ演出と壮大でバカバカしいクライマックスを迎えた『かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-』、久々に衒いのないラブコメを楽しめた『その着せ替え人形は恋をする』、今年のアニメとしてカウントして良いのか分からんけど諸行無常を完璧に表現しきった大傑作『平家物語』。
押しも押されぬ良作名作群がありつつも、伝え聞くアニメ業界の疲弊っぷりと反比例するかのように、こぞってTVアニメとは思えないハイクオリティのアニメーションが制作されていく中で、決して豪華とは言えない、それでも古き良きアニメーションの魅力がしっかりと作品を最後まで支えていた『ヒーラー・ガール』の名前を最後に残しておいたところで、今年のアニメの振り返りを終えたいと思います。
ゲーム編
前半期は遊戯王マスターデュエルに、後半期は復帰したMTGアリーナにと、大げさに言えばカードゲームに支配された一年だったなと思います。クソゲーだと思いながらも、ついムキになってやってしまうので、あんまり対戦系のゲームには手を出すべきではない、という気持ちが日々強まっていく中でも、やめられない意志の弱さがニクい。連敗抜けても満足の行く勝ち方が出来ないと次の対戦を始めてしまって夜更かしをしてしまうの、良くないってホント……。
コンシューマーゲーム、実は色々買ってるんですけど、大抵がクリアまで続かず積みゲーが増えていくのであんまり買わないようにしてます。しかしながらポケモンの新作は久々にストーリークリアまで飽きずに楽しめたゲームで、物語のテーマとゲーム体験とが良い感じに作用し合っていて、満たされた気持ちでEDを迎えることが出来ました。良いゲームだったよ本当。
ソシャゲは相変わらずFGO、メギド72、シャニマスの三本柱でやっておりますが、もうほぼメインシナリオ追うだけで素材もらえるイベントですらノータッチになることが増えました。いや、同じゲームで同じこと何年もやってられないって。
正直今年更新されたシナリオで言えば、メギド72のあまりにも上手すぎるストーリーテリングがFGOを完全に食っていたので、きたるLB7後編(前編もそこまで……)での巻き返しを期待したいところですね。
そしてシャニマスは相変わらず唯一無二の存在感を発揮しており、イベントコミュひとつ取ってみても『はこぶものたち』』に始まり、『YOUR/MY Love letter』『モノラル・ダイアローグス』『天檻』、最後には『線たちの12月』と傑作怪作揃いの化け物っぷりで、シーズとルカをいい加減引っ張りすぎやろ、ということを除けばシナリオ面では心配のいらないコンテンツとして信頼を置いています。
来年の目標は、カードゲーム(に限らず大して上手くなれない癖に止められない対人ゲーム)から足を洗うことと、一本はコンシューマーで良いゲーム体験をしたい、というものですね。
Vtuber編
Vtuberというか基本私は月ノ美兎しか追ってはいないんですけど、尺の短い企画物動画や切り抜きをついつい見てしまうので、なんだかんだ生活を侵食されているな、という自覚を持つようになりました。いや、好きで見てるので「侵食」というのは言葉の綾ですけども。
あんま言う事はないんですけど、わざわざワンコーナー設けたのは下記の動画を紹介したいからです。
厳密には配信のアーカイブですが、これが今年のサブカル作品全般で考えても屈指の名作なので、記録に残しておきます。
Vtuberという(あるいは当初のコンテンツへの期待に反して)「中の人」に依存するキャラクターコンテンツに対し、たった1回のネタが一生擦られ続けミームとして残り、望むと望まざるとに関わらずVtuberという個に紐付けられてしまう、ただの配信者とも一線を画す文化の業を、おそらくは最も自覚的に表現に落とし込んでいるのが月ノ美兎である、という認識を常に持っていて、この動画はまさにその集大成のひとつだと思うわけですね。
「曖昧な知識を元に自分自身のキャラクターになりきるライバーたち」というメタフィクションが、なりきりチャットという一つのネット文化を通して、一つの小さなコミュニティの始まりから終わりまでを生配信(!)を通して即興劇のように繰り広げられる。
初めて観た時は度肝を抜かれたし、何度見直しても面白い、確かな強度のある”作品”となっていると思います。
音楽編
今年はついにSpotifyのプレミアム会員となったことで、一気に音楽QOLが上昇しました。やはり数曲に1回広告が挟まる無料会員のストレスから開放されたことで、アルバムを通して聴く機会が一気に増えたことが大きかったと思います。
音楽はどうしても視聴環境に左右される面が多く、カーステレオで聴くかヘッドホンで聴くか、でも受ける印象は大きく変わるし、気分によってピンと来たり来なかったりする。だから出来れば一つの曲一つのアルバムを複数回”ちゃんと”聴くことが望ましいんだけど、どうしてもアレもコレもと聴きたくなってしまうのがサブスクの悩ましいところ、という実感もあったりする。
そんな中で、今年知ったアーティストで特にハマったのは、何と言ってもアメリカはテキサス出身のインディー・ロック・バンド『Spoon』である。独創的なアレンジや緻密なサウンドデザインながらも遊び心に溢れた楽曲群には、個人的にマイ・フェイバリットバンド『GRAPEVINE』を彷彿とさせるものがあり、理想のバンドサウンドを堪能することができた。
一方の邦楽では、バンド・ミュージックよりもむしろ『優河』『大石晴子』『柴田聡子』といった女性シンガーソングライターが詞も楽曲アレンジも高クオリティで良く刺さる年だった。今まであんまりこういうの聴いてなかったけど、もしかしたらこの辺に自分のツボがあるのかもしれない。
邦ロックで言えば、『ゆうらん船』というインディーズバンドの今年出たアルバム『MY REVOLUTION』がマジで良かったのが最大の収穫ですね。
Spotifyの話に戻ると、プレイリストという機能も大きくて、他人の作ったリストで音楽を探すのも楽しんですけど、それ以上に自分でリストを作るのが思いの外楽しくて、全体の流れを考えた選曲や曲順を考えるのに夢中になってしまいました。こういう楽しさがあるのか。
せっかくなので自作プレイリストを載っけておきます。もし興味があれば是非どうぞ。
こうして振り返ってみると、やはり出力しないうちに頭から消えていってしまった感想やらが多すぎるな、という事態に直面するので、本当に、もうちょっと定期的にアウトプットできるようにしたいですね。まずだらだらゲームやってる時間をどうにかすることから始めないと。
何はともあれ、今年もサブカルチャーに生かされた年ではありました。年々詰んでいく(社会情勢的な意味で)現実からの逃避である側面も否定できないけれど、祈りと怒りは忘れずに来年もやっていこうと思います。
それでは皆さん良いお年を。ありがとうございました。
- 関連記事
スポンサーサイト